入院に必要なもの

入院までにご自身で準備が必要となるものです。当院で用意のあるものでも、使い慣れているものがあればご持参頂いて構いません。

お持ち頂くもの

乳首保護オイル
助産師外来でお渡し
バースプラン
助産師外来でお渡し
産褥ショーツ
大きめの生理用
ショーツでも可
(2〜3枚)
授乳用ブラジャー
前開きでワイヤーが
入っていないもの
(2〜3枚)
ベビー衣類
肌着・ベビー服・おくるみ冬以外はバスタオルで代用可
母子手帳
母子手帳の
P1~P6は記入して
おいてください
洗面用具
洗顔フォーム・
化粧水等は
お持ちください
パジャマ
授乳時に便利な
前開きのもの
(2〜3枚)
安産のための
ガイドブック
当院オリジナル
ガイドブック
歯ブラシセット
病院でもご用意はありますが、持参にご協力お願いします

当院で用意しているもの

お産に必要なもの
  • ・ナプキン(各種サイズ)
  • ・コットン
  • ・消毒液
  • ・使い捨てショーツ
  • ・分娩用シーツ
  • ・分娩後用パッド 等
洗面用具
  • ・タオル
  • ・バスタオル
  • ・ボディタオル
  • ・ブラシ
  • ・シャンプー
  • ・リンス
  • (・歯ブラシセット)
飲み物
  • ・煎茶
  • ・ほうじ茶
  • ・水など
家電
  • ・冷蔵庫
  • ・電気ポット
  • ・テレビ
備品
  • ・スリッパ
  • ・ティッシュペーパー
その他
  • ・院内、各部屋にWi-Fi環境あり
  • ・iPad(1部屋につき1台)
※清浄綿(おしも用 授乳用)は不要。
※ランドリーサービス:当日あるいは、翌日にはお渡しします。衣類にはご記名をお願いします。

入院時期

以下のような症状がある時は、
慌てず病院にご連絡下さい。
092‑731‑3872(ナースステーション)

  • 規則正しい陣痛
    初産婦 5~10 分毎 / 経産婦 10~15 分毎
  • 破水した時
    陣痛がない場合もあります。
    シャワーは良いですが入浴はしないで下さい。
    大きめのナプキンを当てておいて下さい。
  • 出血が月経時よりも大量の時、または指頭大以上の血液のかたまりがあった時。
  • 強い腹痛が2分以上続く時。
  • 胎動が1時間以上全くない時。
  • 吐き気、頭痛、めまい、下痢等の症状がある時。

入院中のスケジュール

出産当日
ゆっくりお休みください。
1日目
1日授乳と母子同室の説明
シャワー浴ができます。
2日目
沐浴の仕方について
動画を見て頂きます。
3日目
ママの沐浴実習
4日目
退院診察
退院指導
5日目
赤ちゃん診察
午前11時30分までに退院を
お願いします。
出産当日
ゆっくりお休みください。
1日目
1日授乳と母子同室の説明
シャワー浴ができます。
2日目
沐浴の仕方について
動画を見て頂きます。
3日目
退院診察
ママの沐浴実習
退院指導
4日目
赤ちゃん診察
午前11時30分までに退院を
お願いします。
出産当日
ゆっくりお休みください。
1日目
授乳がはじまります。
普通食が食べられるようになります。
点滴が朝夕2回あります。(3日目または5日目まで)
室内で歩行練習をします。
お部屋で授乳をします。
2日目
シャワー浴ができます。
3日目
母子同室開始です。
沐浴の仕方について動画を見て頂きます
4日目
ママの沐浴実習
5日目
退院診察
退院指導
退院後の創部処置について説明します。
6日目
赤ちゃん診察
午前11時30分までに退院をお願いします。
  • 朝食8:00
  • 昼食12:00
  • 夕食18:00
※入院期間変更をご希望の方はスケジュール及び料金が変わりますので、2日目の朝までにお申し出ください
※お祝いマッサージ60分を行っています(1日目より可能)リピートにも応じます
カンガルーケア
出産直後に、赤ちゃんをお母さんの胸に抱っこする「カンガルーケア」を行います。
赤ちゃんの検査
出生後3日目に聴力検査、4日目に血液検査を行います。
赤ちゃんのこと
母体回復優先の考えのもと、母子同室のタイミングはご本人様の意向を尊重しています。新生児の夜間のお預かりも可能です。
授乳指導
産後1日目より個人に合わせて授乳指導、退院後も母乳外来と連携し、アフターフォローを行います。
沐浴指導
生後3日目より、赤ちゃんのお風呂の入れ方などをご指導いたします。(帝王切開の方は5日目から)
アロマ
トリートメント
入院中は、お好きなアロマの香りでくつろいで頂けます。詳しく見る

授乳室

明るく落ち着いた雰囲気のなかで
授乳を行っていただけます。

面会について

14:00~19:00

※感染症対策についての最新情報はこちらをご確認ください。

産後は授乳や育児指導で忙しく、また疲れやすくなりますので面会は短時間にされることをおすすめします。

ご家族の方はお部屋で赤ちゃんと面会ができます。ただし、お子様連れの方は感染症予防のため新生児室でのガラス越しの面会をお願いいたします。

特別な事情で時間外に面会を希望される場合はスタッフにお申し出下さい。