昨日は節分でしたが、恵方巻きは食べましたか?
今年の方角は「南南東」でした。
最近ではコンビニでも売っているほど、節分といえば「豆まき」と「恵方巻き」ですね。
もともとは季節の移り変わりを表す言葉ですが、立春の前の日である2月3日が特に一年の始まりを意味しているので、このように大々的なイベントとなったようです。
当院でも昼食には「恵方巻き」、おやつは「お多福の大福」と「福茶」で一年間の健康を祝った行事食となりました。
また、福茶を添えたのはなぜ?という質問もありました。
福茶とは昆布、豆、梅干しなどを入れたお茶で、正月や大晦日、節分などに縁起を祝って飲むお茶です。縁起物のこの3つにお湯を注いで、少し豆がふやけた位が飲み頃。邪気を振り払い、一年間の無病息災を願います。
そして今日はもう立春です。
まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐです。
春を感じる食材もどんどん出てきました。
毎日の食事でも春を感じてくださいね。